姫路でメッキ釣り?釣れるの?
 サビキ釣りなどに1、2匹混ざって釣れたとかは耳にしますが、狙って釣れるのかと聞かれると、はてな?と言わざるをえませんでした。
 メッキとは、ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ等の幼魚の総称で、低水温になると生きていけない事から死滅回遊魚とも言われています。
 姫路近辺でも冬場に死滅してしまうのかは知りませんけど😓
姫路でメッキゲームは成立するのか?
加古川ではメッキが狙って釣れると聞いた事がありましたが、姫路ではどうなのか?
 いつか検証しようと思っていましたが、遂にその時が来ました。
 先日、早朝にシーバスを狙っていた時の事、トップになかなか反応が無いので小型のシンペンを投げていると、メッキが1匹釣れたのです。

試すなら今!と、9月4日の夕方からメッキ狙いで行って来ました。
ロッド:ブルーカレント91TZ long cast
 リール:ストラディックCI4+2500HGS
 ライン: G-soul X4 Upgrade PE0.4号
 リーダー:フロロ1.7号
広範囲に探ってポイントを見つけよう
先日早朝に釣れたサイズは15㎝程でしたので、小型のルアーが良いかとジグパラブレード7gや小鉄5gなどのバイブレーション系で探りますが音沙汰がありません。
 あまりにもアタリがないので、そもそもメッキなんて本当に居るのか?と不安になって来ました。
 先日釣れたルアーはS.P.M.75というシンペンでしたので、それに付け替えて広角に投げ分けていると、モワァッ、モワァッとルアーの後方に反応あり!  ヒットには至らなかったので、ならばと少し小型のS.P.M.55に替えて同じコースを引いてくると、モワァッ、ガッ、ガッ、ガツン!
 ルアーを奪い合うように数匹の魚がアタックを繰り返し、遂にヒット!
 上がってきたのは期待通りのメッキです♪

これはギンガメアジですね。
写真を撮ったりして余韻に浸ってから再開すると…無反応( -д-)
 数匹が追って来ていたので、まだまだイケると思っていましたが、流石に回遊魚、一ヶ所にはとどまらないということでしょうか。 
 仕方がないので少し移動してキャストすると、ゴツンと一撃でヒットし、更にもう1匹連発しました。

どうやらメッキが居さえすれば即アタックしてくる様で、その後も2、3匹続けて釣れては反応が無くなり小移動、を繰り返します。
ルアーを見切られないように高速巻きが基本
アクションは、時折トゥイッチを入れながらの高速巻きが良い様で、バラシても即他のメッキが喰ってくる様な高活性状態でした。
 ただ、すぐに移動してしまうので、一ヶ所で粘るよりもフットワークを軽くした方が良さそうです。
 メッキが居る所にキャストさえすれば猛烈なアタックが見られ、15㎝程の小型にも関わらず体高があるので、強い引きで楽しませてくれます。
まとめ
ブルーカレントシリーズがドンピシャな感じで、ライトタックルでのメッキゲームにすっかりハマってしまいました。
 10匹程釣った所で、風が強くなり納竿しましたが、シーズンは始まったばかり。これからが楽しみです♪
 
  
  
  
  

コメント